ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 子育て の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月30日火曜日

子供たちのドラマ

2024.05.01

息子たちが4年生になり、新年度早々に公式戦過密になってきたことで、日ごろほとんど交流することのないブロック内のチームと対戦する機会が急増しました。

そこで改めて分かったのが、同じサッカースクールに通っている友人たちが対戦チームにとても多いということです😳

同じブロック内のスクールなので当然と言えば当然なのですが、見慣れた顔が相手チームに沢山いることに違和感しかありません😅

それでも、勝負は勝負。

真剣にぶつかり合う姿を見ると、スポーツの醍醐味みたいなものを感じずにはいられませんね。

ちなみに、U12の公式戦では年度変わりギリギリにチーム替えした元チームメイトと対峙しました。

結果は4−0で息子たちのチームが勝利。

「楽しくサッカーしたい」とチームを去った彼ですが、とても悔しそうな表情でコートを去って行きました。

どのような気持ちで元チームメイトとの試合に臨み、そして結果をどのように受け止めたのでしょうか。

楽しさと悔しさと、嬉しさと厳しさが交錯する少年サッカー⚽

いろいろなドラマがありますね〜

2024年4月10日水曜日

春のモヤモヤ

2024.04.11

最近、SNSのタイムラインに流れてくるサッカー関連の話題を見ていると、この春に親元を離れ寮生活を始めるお子さんが多いことに気付かされます😲

中には中学校入学とともに実家から遠く離れた地へと旅立つエピソードがあり、他人さまのことな目頭が熱くなります😭

小学校卒業まであと3年。

息子たちはどのような進路の選択をするのでしょうか。

もしかしたら、日本にはいない可能性もゼロではない考えております。

まだ時間があるため、ドキドキするのは早いですが、SNSを見ているといろいろな妄想が膨らんでしまうのです〜😆

2024年4月8日月曜日

レアステーキと成長の証

2024.04.09

今日から学校給食が再開です🍚

とにかく食べることが大好きな息子たち。

よほど体調が悪くない限りはおかわり合戦に参戦しているそうです😅

自宅で美味しい食事を出してもらっていないんじゃないかと思われそうで少し恥ずかしいのですが、食への興味が強いのはとても良いことだと思います。

先日はワインのお供にと買ってきたヒレステーキが息子たちに食べ尽くされてしまいました😓

これまではレアを食べようとさえしなかったので油断していました。

これも成長の証なのでしょうか。

次回からは、息子たち用に安い肉も注文しておかなければと思うお父さんなのです👨

2024年4月4日木曜日

長期休暇明けの練習試合⚽

2024.04.05

2週間の春休みを経て、今日から息子たちのチーム活動が再開です。

今日はチーム練習、土日には練習試合があり、翌週からスタートする公式戦に向けた調整が行なわれますが、長期休暇の是非については意見が分かれるところでしょう。

息子たちのチームでは、ヘッドコーチがヨーロッパ出身ということで、長期休暇をしっかりと取る方針です。

我が家ではその長期休暇を上手く使い、別の短期スクールに通ったり、基礎テクニックを磨く自主練習を徹底的にやったりしています。

そのため、チーム活動が再開されても、いつも通りかそれ以上のパフォーマンスでプレイできていると感じています。

長期休暇を利用して、遅れを取り戻すではなく、更にパワーアップすることを自ら意識できるよう訓練している成果であり、この取り組み姿勢はごくごく自然のことなのだろうと考えてきました。

ところが、この発想自体がそもそも真ではなく、だからこそ多くのチームが苦労しているということに最近ようやく気付かされました。

学校も職場も、勉強も仕事も、様々な人間が各々の考えに基づいて行動します。

なぜならば、それぞれの利害が必ずしも一致していないから。

そんなことは重々承知しながらも、明日あさっての練習試合には淡い期待を抱きつつ観察していきたいなと思っています😎

2024年4月1日月曜日

次の目標に向かって

2024.04.02

先日、息子たちと一緒に出走した3kmレースでは、ペースメーカーとして彼らを牽引することができました。

「今のままだと昨年よりも遅いぞ〜」「このままペース落とすなよ〜」「ラスト500、ペースアップ」と大声を出しながらおじさんが走る光景は周囲にどう映ったのか、振り返ると少々恥ずかしくなりますね😅

それでも、いつかは息子たちと一緒にレースに出るという願望が叶い、お父さんとしては感無量です😊

でも、これに満足すること無く、記録更新を目指して年1回の出走を目標にしたいなと思います。

ちなみに、3月の走行距離は172kmでした。

少なくとも息子たちが小学生のうちは、ペースメーカーとして引っ張ることができるよう、もう1段階上を目標に設定しないといけないかもしれないですね💨

2024年3月29日金曜日

絡みぐせ

2024.03.30

この週末は息子たちのチームが春休みのため、ゆったりムードで朝を迎えることができました。

それでも、週末ルーティンのジョギングと毎日の献立用に野菜の下ごしらえは欠かしません。

自動調理機を買ってから、週末の負担がかなり軽減されました。

臨時出費はありましたが、本当に良い買い物だったなと思います。

浮いた時間を使って、今日は息子たちの勉強とサッカー練習のサポートをする予定です。

長年の努力の甲斐あって、自分たちだけでそれなのに勉強できるようにはなってきましたが、たまに横から覗いて見るととんでもない勘違いをしているときがあります。

一方、サッカーについては私の出る幕はほとんど無く、鬼コーチばりに檄を飛ばすことぐらいしかできません。

多少ウザがられてるかなと感じるときもありますが、得意不得意関係なく、一生懸命に絡みながら子育てしていきたいなと思います😊


2024年3月24日日曜日

サッカーの位置づけ

2024.03.25

昨日は早朝ジョギングを終えてから、息子たちと一緒に、スクールのコーチ陣の試合観戦に行ってきました。

帰宅後は小学校の校庭で息子たちの自主練習に1時間ほど付き合ってから、お風呂を済ませて、晩ご飯を食べながら昨日の1日大会の動画を見て反省会をしました。

う〜ん、結局この週末もサッカーに終始するハメに。

息子たちがサッカーを始めるまで、ワールドカップの日本戦すら見たことのなかった男が、こんなにもサッカーに時間を費やすことになろうとは考えもしませんでした。

それにしても不思議なのは、こんなにもサッカーに時間を費やしていても、息子たちが絡まないと全くサッカーに対する興味が湧かないのです。

私の中でのサッカーの位置づけは、きっと子育て、教育の一貫なんだろうと思います。

まだまだ続く子育てです。

サッカーとの付き合いも長くなりそうです⚽

2024年3月21日木曜日

春休みで気を引き締め直す

2024.03.22

息子たちは今日が終業式で、明日からは春休みに突入です。

新年度がスタートするまでの2週間では、2024年の目標達成に向けた四半期の振り返りを行い、生活、勉強、サッカーについての取り組みを再確認していく予定です。

毎日の習慣も惰性でこなすようになってきているため、モチベーションを高く維持するための仕掛けを親としても考えなければと考えているところです。

そのためには、私自身も時間の使い方、タスク・目標管理を見直す2週間にしていきたいと思います😊

2024年3月20日水曜日

不思議な人生

2024.03.21

昨日は予定通り、早朝ジョグからのサッカー送迎、そしてプレゼンの準備で1日があっという間に過ぎていきました。

休日は休息できることがほぼできず、いつもへとへとで終わっていきます。

40歳代で小学3年生の双子と保育園の娘がいると、もっと若い頃に子育てをしておけばよかったなと思う時があります。

先日Facebookを何気なく見ていると、この春に就職する息子さんがいる大学の同級生がいました。

この差っていったい何なんでしょう。

個人の人生の選択次第でこんなにもいろいろな違いが出てくるなんて、人生って本当に不思議です。

息子たちが小学校卒業まであと3年。

中学と高校であと6年なので合計9年。

ジョギングと筋トレで、元気なお父さんを維持していかないといけませんね😆




2024年3月13日水曜日

子どものためは誰のため?

2024.03.14

昨日のブログで書いた「子どものことを考えて」という言葉が妙に引っ掛かって仕方ありません。

それは本当に子どものことを考えてなのか、子どものためになっているのか、自戒の念も込めて考えてみようと思います。

私自身が「息子たちのことを考えて」やらせていることはとにかく沢山あります😅

  • 勉強
  • 海外経験
  • 毎日続けることを作る
  • 目標設定と管理
  • 語学学習

これらは私自身の反省と後悔に基づいて、彼らがやるように誘導しているものです。

4歳ころから少しずつ誘導してきたため、今となっては習慣化しており、彼ら自身の意志と同化していると言っても過言ではありません。

私が「息子たちのことを考えて」やらせてきたことが本当にそうだったのかが分かるのは、彼らがもっともっと成長してからで、結果がどうであれ親の意志が強く反映されているのは紛れもない事実です。

では、親自身がコーチと反りが合わずに、子供の所属チームを変えるという行為はどうでしょうか。

これについても、親の意志が含まれているケースが多いのではないでしょうか。

もちろんそうでないケースもありますが、「子どものことを考えて」が本当にそうなのかどうか、冷静に考える必要があるのかもしれません。

2024年3月9日土曜日

双子が別々に!?

2024.03.10

双子の子育てに当たっては、個人的に留意していることがあります。

それは、彼らが別々の環境を自ら選択するまでは、できる限り同じ環境を提供してあげることです。

食事、衣服に始まり、学習環境、サッカーのチームなどまで、できる限り同じ環境に置きながらも、それぞれの特色を伸ばせるように努力しています。

そんな中、所属チームのコーチから相談のLINEが届きました。

U11とU9の練習試合が重なる日に、RくんをU11に、KくんをU9に招集したいと考えているがいかがでしょうか?というものです。

もちろん、兄弟の関係を考慮して強制ではないという一文もあり、こちらが選択できる余地もありましたが、こんなにも早く別々の選択肢を検討しなければならないタイミングが来るとは想定していなかったため動揺してしまったのも事実です。

返答としては、小学生の間は同じカテゴリーでの招集をお願いしたところですが、今後はこのような場面が少なからずあることを意識しておく必要性を痛感しました。

いずれは別々の路を選択していくことになるでしょうが、まだ早いかなと思うのは我が家だけでしょうか?


2024年3月8日金曜日

思わぬ変化

2024.03.09

我が家の双子は勉強もサッカーも毎日継続を原則として取り組んでいます。

もちろん、日によっては十分な時間がなく、宿題以外の勉強がほとんどできないこともあります。

そんな時でも、宿題+1(ワン)を目標にして、何かしら頑張るようにしています。

継続は力なり。

彼らもこの言葉の意味を実感し始めているのか、最近思わぬ変化が出てきました。

約1年前から、息子たち日記を欠かさずに書いているのですが(厳密にはパソコンでの打込み)、家庭学習に関する記載が目立つようになってきたのです。

昨日は勉強がたくさんできてスッキリした、あまりできなかったので明日はちゃんとやる、など。

そして、平日はゲームをやりたいとも言わなくなりました。

我が子ながらすごいなと、素直に思いますね。

2024年3月4日月曜日

破天荒お父さん

2024 03.05

今日のブログタイトルは破天荒お父さん。

別に私が破天荒というわけではないのですが、尊敬する破天荒フェニックスこと田中修治氏にあやかって、勝手にタイトルで使わせて頂きました😁

自己啓発系、ビジネス系の書籍や動画を見ることは無いのですが、田中氏の書籍や動画は見るようにしています。

彼が成功の秘決として一貫して主張しているのが、当たり前のことをちゃんとやり続けるということです。

それに気付いてからは、できることをとにかく続けるようにしており、息子たちにもその大事さを徹底的に教えています。

そして、しつこく言い続けています。

田中修治氏の信念がよく分かる動画はこちら。お勧めですよ。




2024年2月28日水曜日

にんにくスライスと記憶のカケラ

2024.02.29

今日はにんにくの日ですね。

ですが、明日はお得意先との商談があるため、残念ながらにんにくは我慢です。

もし翌日に何も無ければ、鰹のタタキににんにくスライスをたっぷり載せて、辛口の日本酒と一緒に楽しむところですが、しょうがありません😔

思い起こせば、私が鰹のタタキににんにくスライスを添えて食べるようになったのは、転勤で高知県に住んでからです。

それまでは、好んでカツオを食べる習慣が無かった私ですが、高知県での生活を機に一変しました。

高知を離れてもう10年近くになりますが、我が家の食卓にはアンテナショップで買ってきた鰹のタタキがよく並びます。

ちなみに、息子たちが生まれたのは高知県。

仕事がとてもしんどい中で双子を授かったたため、とんでもなく忙しい日々を過ごしました。

おかげで、当時の記憶はほとんどありません。

嫌な思い出すら残っていないので、きっと大変ながらも幸せな状態だったんだろうと思います😅

思い起こすような記憶のカケラもないはずですが、鰹のタタキとにんにくを頬張るたび、とても穏やかな気持ちになるのです😊


2024年2月10日土曜日

父と、キリンとイルカたち

2024.02.11

昨日は娘と一緒に水族館へ行ってきました🐟

お目当てのイルカのショーを見ることができた娘は大満足😊

いつもは息子たち中心に動く父と一緒で、不馴れな感覚があったようですが、父との楽しい記憶をすり込むことができていたらいいなと思います😅

そして、動物大好きな娘のために、今日は動物園に行く予定です。

理由は分かりませんが、キリン🦒が大好きとのこと。

父と、キリンとイルカたち。

今日も楽しい思い出をすり込んでこようと思います😁

2024年2月6日火曜日

It's never too late, but ...

2024.02.07

息子たちをスペイン留学へ行かせるに当たって考えたことがあります。

自力でコツコツと貯めたお金で20歳の時に留学した自分と対比し、息子たちが親の支援でいとも簡単に海外へ行けることの是非です。

これについては意見が分かれるところではないでしょうか。

そんなとき、私は自分に言い聞かせるセンテンスがあります。

It's never too late, but there is somothing to be done earlier.

これを心の中で繰り返すことで、自分自身や息子たちの判断が適切かどうかを考えることにしています。

ちなみに、このセンテンスは半分が引用で、半分は自作になります。

It's never too late. は、イギリスの作家ジョージ・エリオットの名言である、It is never too late to be what you might have been.から引用したものです。

このセンテンスには確かに一理あるのですが、人生を振り返ってみると、早いに越したことはないなと感じるシーンがたくさんあるのも事実です。

そこで、自分の経験から付け加えたセンテンスが後半の、but there is something to be done earilier.なのです。

息子たちが帰ってきたら、どんな体験をして、どう感じたのかをとにかく聞きたいなと考えています😊

2024年1月31日水曜日

父の振り返りとアクションプランの再設定

2024.02.01

息子たちの留学中、とても暇になりそうなので、昨日図書館で一冊の本を借りてきました。

そのタイトルは、「叱らない子育て アドラー心理学に学ぶ対等な親子関係」です。

今年の目標に「ガチ怒りしない」を掲げているのですが、1月は息子たちに対して3回ほどキレてしまいました。

とても反省しています😓

そこで、自分の発想自体を変えるところから始めようということで、アドラー心理学の書籍を読んみることにしました。

このようにして、目標設定と、毎月の振り返り、そしてアクションプランの再設定をしながら、この1年を過ごしていくのです。

目標設定って本当に重要だなぁと、私生活でも痛感しているお父さんなのでした😅

2024年1月30日火曜日

1月の終わりと子育て論

2024.01.31

今日で1月が終わります。

我が家では3歳の娘以外、全員が年始に目標を設定しました。

その達成に向けた進捗状況を、今日と明日で振り返っていきます。

そして、2月からは自身のアクションプランを修正しながら、目標達成に向けてリ・スタートします。

会社員の多くが、仕事の目標管理で行っている仕組みですね。

私が仕事を始めて痛感したのは、これまでの人生をなんて無為徒労に生きてきてしまったのだろうという後悔です。

何の目標もなく毎日を過ごしてきたせいで、私には、社会人になるまでー挫折したーという経験が一切ありません。

そんな反省が私の子育て方針の根底にあるのです。

親の考えを押し付けるのはよくありませんが、少なくともこんな生き方は有意義ではないと信じています。


2024年1月25日木曜日

タイピング王

2024.01.26

ローマ字学習の一環なのか、それともパソコンの授業なのか分かりませんが、息子たちのクラスではタイピング速度の競争がブームになっていると聞きました。

5歳から1人1台のラップトップを与え、夏休みの自由研究はそれでレポートを書かせているだけあって、息子たちはかなり速い部類に入ります。

小学生ではスポーツができることが1番のモテ要素ですが、彼らはタイピングの速さで人気者になっているようです。

そんな彼らにタイピングの基礎を教えたのはもちろん私です。

もともとは、サッカーノートや夏休みの日記をパソコンで打ち込ませるのが目的でしたが、まさか学校でタイピングが流行るなんて思ってもみませんでした。

備えあれば憂いなし、とはこういうことを言うのでしょうかね😅


2024年1月18日木曜日

自我の芽生え

2024.01.19

1番上の子がサッカーをやっているご家庭では、問答無用で下の子も試合観戦に連れ出して、同じように連行された子供たち同士で遊んでいるのを横目に・・・、というのはあるあるではないでしょうか⚽

我が家の息子たちにも6つ下の妹がいて、少し前までは一家総出で息子たちの試合観戦に出掛けていました。

ところがここ最近は、「サッカーに行きたくない」と主張するようになり、妻と娘は自宅で待機という週末が増えてきました😅

これが、俗に言う自我の芽生えでしょうか❓❓❓

今のチームでは、同年代の子供がいないというのも原因がもしれませんが、3歳にして早くも自分の意見を押し通してくる娘が末恐ろしいです😂

ブログお引越しします

2024.05.02 本日より、ブログをお引っ越しすることにしました⚽ お手数おかけしますが、↓から引き続きよろしくお願いいたします。 「 モトリオンの子育て・教育 修行中ですよ 」